あなたは、スマートフォンやパソコンの使用をした後、なんとなく目が疲れている感覚を持ったことがありますか。もちろん画面を見ずに生活できるのは理想ですが、そんな訳にもいかないですよね。現代において「目が疲れる」という感覚は現代人にとって日常的なものであり、多くの人が経験しているでしょう。その証拠に、疲れ目が悪化することで起こる「眼精疲労」の患者は増加しています。あなたもきっと目の疲れを一度は経験したことがあるのではないでしょうか?眼精疲労というと単純にかすみ目や疲れ目といった症状のイメージがあるかもしれませんが、実はそれだけではありません。眼精疲労を放置したまま悪化してしまうと、体にもあらゆる症状が出るのです。実は、眼精疲労は腰痛も引き起こす場合があります。いくら忙しい社会で暮らしていても、できるだけ健康でいたいですよね。
そこで今回の記事では、「腰痛」の症状をピックアップし、眼精疲労が腰痛を引き起こす場合について詳しくご說明していきます。腰痛改善ストレッチも後にご紹介しますので、是非参考にして下さい。
1.眼精疲労とは
眼精疲労は、目が疲れている状態を継続することによって起こる疾患です。通常の疲れ目よりも症状が継続的で治りにくいことが特徴です。はじめにそんな眼精疲労について、簡単にご説明していきます。
【1-1.眼精疲労の症状】
眼精疲労の症状には、目に起こる症状と体に起こる症状の2つがあります。
目に起きる症状は、基本的な疲れ目の症状が悪化したものです。具体的にはかすみ目・疲れ目・充血・視界がぼやける・視界のまぶしさ・目の痛みなどが挙げられます。一方で眼精疲労が起きると、体にも症状が現れます。こちらは頭痛・肩こり・倦怠感などが代表的な例です。眼精疲労が悪化するとさらに多くの身体的症状が現れますが、それについては後程詳しくご説明します。
【1-2.眼精疲労の要因】
眼精疲労が起きる要因は、実は直接的な目の疲れだけではありません。もちろん長時間目を酷使することによって目の毛様体筋と呼ばれる筋肉やその他の筋肉が疲労することによって、疲れ目は発症します。ですが、眼精疲労の場合はその他の要因がその症状を後押ししてしまう場合も多いのです。例えば乱視・斜視・白内障・老眼といった目の疾患がある場合、通常とは目の見え方が異なります。そのため、普通以上に目の筋肉を酷使してしまい、眼精疲労になるのです。また、乾燥した空間や、煙たい空間などといった環境的な要因も眼精疲労の一つです。目は粘膜で覆われ、非常にデリケートな箇所なのでそういったダメージにも弱いのです。さらに眼精疲労は精神的なストレスによって悪化する場合もあるとされています。
2.眼精疲労の悪化で起こる体の諸症状
ここまでで眼精疲労の基本的な諸症状について説明してきました。ですが眼精疲労の症状はこれだけにとどまりません。眼精疲労の怖いところは放っておくとどんどん悪化し、体のいたるところに不調をもたらすという点です。短期間で急に悪化することはないですが、長期的に放置すると、通常の生活に支障が出る程悪化してしまう方もいます。
【2-1.腰痛】
立ち仕事、座り仕事の方のどちらのお悩みでも多いのが腰痛です。腰痛は直接的に眼精疲労との関係はありませんが、眼精疲労が悪化することによって併発する二次的な症状として知られています。これは眼精疲労に拍車をかける、猫背の姿勢や反り返った姿勢を長時間維持することにより併発します。さらには眼精疲労と同時に凝り固まった首や肩を始めとして、血行が悪くなっていることにより発症するケースもあります。
【2-2.めまい】
眼精疲労の悪化でよくある症状がめまいです。めまいは三半規管が不調を来たすことによって発症するケースがほとんどです。眼精疲労と三半規管の関係は直接あるわけではなく、めまいを引き起こす流れもさまざまな理由が検討できます。たとえば眼精疲労が起きている状態は、目の周りの血行が悪くなっている状態であると言えます。目には耳に通じる神経も通っているので、その影響が三半規管に出ている場合があります。このような症状が出てもなお放置してしまうと、朝起き上がれなくなるなど日常生活にも支障が出てしまうケースもあります。
【2-3.吐き気】
眼精疲労が悪化し、吐き気を訴える人もいます。眼精疲労の一般的な症状として倦怠感や頭痛などがありますが、これに加えてめまいといった不調が重なると吐き気ももよおしやすくなってしまいます。また、眼精疲労の目は少々ものの見え方が悪い場合が多く、そういったときに眼鏡やコンタクトの度が合わなくなることで吐き気などの悪心を感じる方もいる傾向にあります。
【2-4.うつ】
うつ症状は非常に多くの要因が考えられ、一概に眼精疲労のみが原因であるとは言えません。ですが、眼精疲労が一つの発端となってうつ症状を発症する場合もあるのです。そのメカニズムとしては、目が見えづらくなることにより気持ちがふさぎ込むこと、まぶしさを感じるようになり相手の顔を直視できなくなること、眼精疲労の諸症状に対する不安や苛立ちが常にあることなどが原因となり、うつ症状を発症させてしまうというものです。体の不調は、心の不調にも繋がるということです。
3.長時間猫背でいることのリスク
今回取り上げてご紹介するのは、眼精疲労が発端となる腰痛についてです。ですがこの腰痛や他の症状である肩こりや頭痛の症状が出るのは、多くの場合が長時間同じ姿勢(猫背)で視点を変えずに作業をしていることに原因があるとされています。スマホを見るときにどうしても首が下がり、猫背になってしまいがちです。ここからはそんな猫背のその他のリスクについてご説明します。
【3-1.血行が悪くなる】
猫背を長時間保つと、血行が悪くなります。特に椅子に座ってスマホを眺めている場合などは注意が必要です。血行が悪くなるという事は、筋肉や細胞に十分な酸素が行き届かないということにも繋がります。このことにより、筋肉が疲労すると溜まっていく乳酸が処理されず疲労感が残るケースもあります。また、筋肉がこわばり、コリの原因にもなってしまいます。
【3-2.首に負担がかかる】
頭を下げた状態でいると、非常に首に負担がかかります。人間の頭の重さは体重の約1割とも言われており、体重が60kgの人なら6kgもの負担が首にかかっているのです。これにより首の骨が変形し、ストレートネックなどと呼ばれる症状が併発する場合もあります。首のコリの原因にもつながりますので要注意です。
【3-3.姿勢が悪くなる】
当然ながら、日常的に猫背を維持しているとだんだんと背骨が湾曲して姿勢が悪くなります。猫背は腰や他の部位への負担を高めるほか、あらゆる骨に関するリスクも持っています。また、姿勢が悪くなると目線も自然と下に落ち、相手に対して暗い印象を持たれることにもつながります。
【3-4.腰椎や骨盤がゆがむ】
主にスマートフォンを座りながら操作する場合の姿勢で多いのがこの症状です。画面を見る際、背中を背もたれにつけてお尻を椅子の前面に出すような形で座る方が多い傾向にあります。このとき、骨盤を支える腰椎や、骨盤そのものには非常に大きな負担がかかっているのです。ここが歪むとさらに他の症状が出るリスクもあります。
【3-5.二重顎になる】
顔を下に向けていると、あごの皮膚がたるみどんどん顎の筋肉が落ちていきます。このことにより、通常の老化よりも早いペースで二重顎になってしまう場合があるのです。もちろんこれは皮膚のたるみなので太っていなくてもなる可能性があり
【3-6.下腹部の筋肉がなくなる】
通常の正しい姿勢に比べて猫背は腹筋を使わない姿勢とされています。そのため、下腹部の筋肉へ負担をほぼかけないので筋肉量は徐々に落ちていきます。そうすると内臓などを支えていた筋肉が消え、下腹部がぽっこりと出た体型になってしまうのです。
4.腰痛について
ここからは、世間一般の腰痛についてご紹介していきます。腰痛は、症状を訴える人の数が男性の場合第一位、女性の場合は第二位という圧倒的に日本人に多い症状です。眼精疲労以外にも腰痛の原因は様々なものがあるので見ていきましょう。
【4-1.腰痛の原因】
腰痛の原因は、実ははっきりとわかるケースが全体の15%程度とされています。ではその他の85%は何なのかというと、原因不明の場合が多いのです。というのも、腰痛は体の要と書くように、あらゆる部位の影響が出やすい箇所なのです。眼精疲労のような疾患を含め、精神的なストレスでさえも腰痛を引き起こすと言われています。
【4-2.腰痛のメカニズム】
多くの人が腰痛を訴えるときに腰が凝っている状態にあります(骨や椎甲板疾患の場合は除きます)。凝っているというのは血行不良ということで、疲労物質である乳酸が取り除かれず悪循環になっている状況を指します。これによりどんどん腰の筋肉が張り、進行すると痛みが生じるというメカニズムになっています。
【4-3.腰痛に効果的な栄養成分】
腰痛に効果的な栄養成分として挙げられるのは、ビタミンです。特にビタミンEは血管を柔らかくして血流を改善してくれるので、コリにも効果的とされています。また、活性型ビタミンB12という栄養成分は傷ついた末梢神経の修復をサポートしてくれる働きがあります。
5.腰痛に効果的なストレッチ
最後に、腰痛に効果的なストレッチについてご紹介します。ただしここでご紹介するのは自宅で出来る「コリをほぐす」ためのストレッチです。腰痛の原因には様々なものがあり、それが眼精疲労であった場合にはまずその根源から絶つ必要があります。一時的な治療としておススメのストレッチですので、症状がひどい場合にはすぐに医療機関で受診してください。
【5-1.上体ひねりストレッチ】
腰や肩甲骨回りのコリをほぐしながら全身に酸素を送ることが出来るストレッチです。
- 床に四つん這いになり、体の下に四角い空間を作ります。
- 息を吐きながら、上半身のみを右にひねります。
- 元の位置に上半身を戻し、左も同様に行います。
- 2.~3.を5セットを目安に繰り返します。
ポイントは、2.の時にお尻の位置をずらさないことです。深呼吸をしながら行いましょう。
【5-2.立って行うストレッチ】
続いて長時間同じ姿勢を維持した後に効果的なストレッチです。
- 肩幅程度に足を開き、腰を少し反らせて立ちます。
- 腰に手を当て、左右に腰を回します。
- 2.を5セット程度を目安に繰り返します。
少し腰を反らせることで血流が改善し、お腹にも力が入るので腹筋のトレーニングにもなります。
【5-3. 背中と腰のストレッチ】
続いて背中全体と腰のコリをほぐすことが出来るトレーニングです。
- あぐらをかいて座り、胸の前で両手の指を組みます。
- 前屈するように、組んだ手を前に伸ばします。
- ゆっくりと元の位置に手を戻し、姿勢も戻します。
- 2.~3.を5セット程度を目安に繰り返します。
このストレッチのポイントは、2.の時に腹筋を使ってお尻と腰を後ろに押しだすような感覚で行うことです。また、全体を通して深呼吸をしながら行いましょう。
6.眼精疲労は目だけでなく体にとっても負担に
以上のとおり、眼精疲労は目だけでなく腰痛などの体へのダメージも引き起こします。
たかが目の疲れということで放置しやすい傾向にありますが、少しでも違和感のある場合は早めに目を休め、症状が慢性化しないようにすることが重要です。
もし症状が治らないと感じたら、早めに眼科を受診しましょう。